化粧品を香りで選ぶ怖さ

化粧品を香りで選ぶ怖さ

化粧品、香りで選んでいませんか?

"1日の終わりはスキンケアの香りで癒されたい"

そんな気持ちもよくわかるのですが、

「肌に赤みやかぶれが出ていた原因がその香りだった!」

なんてことが実はよくあります。

合成香料はもちろんなのですが、オーガニックコスメやナチュラルコスメで使われている精油にもアレルギーリスクがあるって知っていますか?

こちらの記事も:化粧品の香料に隠されている肌によくないもの

精油にひそむリスク

化学的に作られる合成香料よりも天然の精油のほうが不純物が多く含まれています。
そういった不純物により、思わぬアレルギー反応が出やすい可能性すらあるんですね。

というわけで、ヨーロッパでは注意喚起が進んでいます。

EUの消費者安全科学委員会では、82の香料物質が人間に対してアレルゲンになることを特定していて、

そのうちの28種類が天然の精油やエキスです。

長くなりますが、下記にリストアップしておきますので、化粧品を選ぶときの参考にしてください。

EUでは28種類の天然精油がアレルゲンとされています

なお、「オーガニックの精油だから」というのは関係ないです。精油の品質はアレルギーリスクにおいては安全の根拠にはなりません。
(オレンジアレルギーの人はオーガニックや無農薬のオレンジにもアレルギー症状が出ますよね)

⇩成分名をクリックしたら、米国のEWGによる評価も見れます。中にはリスクが高いものもありますよ。

EU消費者安全化学委員会が人間に対するアレルゲンとしている精油とエキス

*ちなみにEUでアレルギーリスクの目安濃度としては0.001%以上の配合とされています。

肌荒れや肌トラブルが気になる場合は、無香料のスキンケアを選ぶのがおすすめ。
手前みそですが、おすすめはCONCIOです(宣伝です)↓

化粧品成分のリスクをとことん研究した「CONCIO(コンシオ)」

CONCIOは日本で初めてEWG認証を取得した新基準の無添加スキンケア。
化粧品成分による肌刺激やアレルギーのリスクに着目し、2500の成分を使わない独自の安全基準を徹底しています。
もちろん合成香料も精油も不使用です。

https://concio.jp/

CONCIOのミニマルスキンケア

*すべての方に肌刺激やアレルギーが起こらないわけではありません。

 

ブログに戻る
  • 化粧品に入っているフタル酸エステルが子宮筋腫を大きくする可能性

    化粧品に入っているフタル酸エステルが子宮筋腫を大きくする?

    フタル酸エステルは香料やマニキュアなどに使われる物質。子宮筋腫を大きくする可能性や体内のホルモンの働きを阻害するほか、男性の精子の質との関連など生殖機能との関わりも指摘されています。

    化粧品に入っているフタル酸エステルが子宮筋腫を大きくする?

    フタル酸エステルは香料やマニキュアなどに使われる物質。子宮筋腫を大きくする可能性や体内のホルモンの働きを阻害するほか、男性の精子の質との関連など生殖機能との関わりも指摘されています。

  • 化粧品のラベンダー油で男児の胸にふくらみ?

    化粧品のラベンダー油で男児の胸にふくらみ?

    4歳、7歳、10歳の男の子に乳房の女性が現れたという2007年の論文。 その原因は、ラベンダーとティーツリーの精油が配合された化粧品である可能性が示唆されています。

    化粧品のラベンダー油で男児の胸にふくらみ?

    4歳、7歳、10歳の男の子に乳房の女性が現れたという2007年の論文。 その原因は、ラベンダーとティーツリーの精油が配合された化粧品である可能性が示唆されています。

  • カルナウバロウって安全なの?

    カルナウバロウって安全なの?

    カルナウバロウはリップや口紅、アイライナーやマスカラに配合される天然ワックス。低刺激でアレルギーリスクも低い安全な成分とされていますが、まぶたや唇に炎症を起こす人が稀にいます。

    カルナウバロウって安全なの?

    カルナウバロウはリップや口紅、アイライナーやマスカラに配合される天然ワックス。低刺激でアレルギーリスクも低い安全な成分とされていますが、まぶたや唇に炎症を起こす人が稀にいます。

1 3