オーガニックの化粧品でじんましん

オーガニックの化粧品でじんましん

たまには香りがほしい?

先日、CONCIOのユーザーさんからこんなメッセージをいただきました。

" 最近、エコサート認証の化粧品を使ってみたんです。精油が入っている香りがあるやつです。

そしたら、ピリピリして体にも蕁麻疹みたいなのができて、身体中がかゆくなってしまいました。

CONCIOを使っていてずっと肌が安定してるから「私の肌は強い!」って勘違いしてしまって。
たまには香りがあってもいいかなって思いましたが、私には香りがないほうがいいということを改めて実感しました…"

「精油は安全」の怖さ

このユーザーさんのようなお話をいただくことが、たびたびあります。

いい香りがする化粧品の魅力は、よーくわかります。

でも、CONCIOのすべての商品に精油や香料を入れない理由は、まさにこれ。

「天然成分だから」「オーガニックの精油だから」といって、精油が決して肌にやさしいわけではないからです。

精油にはアレルギーリスクがある

精油のアレルギーリスク

以前もブログでお伝えしましたが、ヨーロッパの安全科学委員会では28種類の精油をアレルゲンとしています。

日本では柑橘系の香りが人気ですが、実は下記のような精油も高いアレルギー性が指摘されています。

柑橘系の精油にはアレルギーリスクが高い種類が多い

どんなアレルギー症状が出る?

精油によるアレルギー症状は人によってさまざま。

今まで大丈夫だったという人が、ある日突然いつもの化粧品がダメになることもあります。

肌に塗った瞬間に痒みや赤みが出る人、しばらく経ってから違和感を感じる人。

また、一度アレルギーになってしまうと、塗っていない場所にも症状が出ることもあります(今回のユーザーさんのように顔に塗ったのに身体中がかゆくなるなど)。

怖いのは、一つの精油にアレルギーが出たら、それに似たものにも反応してしまうこと。
使えない種類がどんどん増えてしまうのです。

敏感肌や赤ちゃんは特に注意

敏感肌や乳幼児への精油の使用は要注意

なにがなんでも、みんなが絶対に精油を避けるべき!と言いたいわけではありません。

香りで癒されたり、肌に合ったり、肌悩みに効果を感じる人もいると思います。

ですが、肌に刺激を感じやすい人や乳幼児には、香りがついていない化粧品を選ぶようにしてほしいのです。

アロマは香りだけを楽しんで

無香料では物足りないという人は、室内でアロマを焚いて楽しむのはいかがでしょう?
あるいは、ハンカチなどにアロマを含ませるのもいいかもしれません。

直接肌に触れる(触れ続ける)ことで、アレルギーのリスクは一気に高まります。
思わぬ肌トラブルを避けるために、ぜひ知っておいていただけると嬉しいです。

ブログに戻る
  • ベヘニルアルコールは敏感肌にも使える?

    ベヘニルアルコールは敏感肌にも使える?

    化粧品のべヘニルアルコールはエタノールと同じアルコールではありません。むしろ肌の潤いを逃さず保護する保湿成分で、一般的には肌刺激リスクが低く安全とされています。

    ベヘニルアルコールは敏感肌にも使える?

    化粧品のべヘニルアルコールはエタノールと同じアルコールではありません。むしろ肌の潤いを逃さず保護する保湿成分で、一般的には肌刺激リスクが低く安全とされています。

  • 無香料の化粧品にもニオイがある

    無香料の化粧品にもニオイがある?

    化粧品の「無香料」と「無香」は同じ意味ではありません。無香料の化粧品にニオイがあったり、ニオイがない化粧品に香料が使われていたり。案外ややこしいのが実情です。

    無香料の化粧品にもニオイがある?

    化粧品の「無香料」と「無香」は同じ意味ではありません。無香料の化粧品にニオイがあったり、ニオイがない化粧品に香料が使われていたり。案外ややこしいのが実情です。

  • 酒さの肌に適切なスキンケア

    酒さの肌に適切なスキンケア

    30代以上の女性に多いとされる酒さ。ある日突然発症して「何を塗ってもしみる」状態になることも珍しくありません。そんな人が気をつけたいスキンケアと選び方のポイントを紹介します。

    酒さの肌に適切なスキンケア

    30代以上の女性に多いとされる酒さ。ある日突然発症して「何を塗ってもしみる」状態になることも珍しくありません。そんな人が気をつけたいスキンケアと選び方のポイントを紹介します。

NaN -Infinity