大人気のビタミンC
スキンケアの人気成分の代表格であるビタミンC。年代を問わず人気ですよね。
- シミ・しわ
- 美白
- トーンアップ
ビタミンC配合の化粧品を使う目的は人によってさまざま。でも、目的に合った正しいビタミンCを選べていますか?
この記事ではビタミンCの効果とビタミンC誘導体との違い、ビタミンC美容液の正しい選び方を詳しく解説します。
関連記事:ビタミンCの効果は美白だけじゃない
ビタミンCとは
ビタミンCは天然に存在する抗酸化物質。肌のコラーゲン生成の際に重要な役割を果たしています。
コラーゲンは必須タンパク質ですから、減ってしまうと肌のハリがなくなり、しぼんだような印象になってしまいます。
つまり、ビタミンCはハリのあるつややかな肌を記事するのに不可欠というわけですね。
コラーゲン生成のサポート以外にも、ビタミンCには多くの効果が期待できます。
たとえば、肌ダメージからの保護。
肌細胞の中には、シワやシミなどの肌ダメージの原因となるフリーラジカルが発生します。そのフリーラジカルと戦って肌の細胞を安定させ、攻撃を受けないように守ってくれるのがビタミンCなのです。
関連記事:敏感肌にビタミンC美容液は刺激が強い?
ビタミンCの種類
ビタミンCはサプリメントや食事からも摂ることができます。同時に、スキンケアに取り入れることで肌に直接働きかける効果も期待されています。
スキンケアに使用されるビタミンCには様々な形があって、効果もそれぞれ。そのため、ビタミンCの形や配合される他成分との相性を知ることが重要です。
正しい知識をつけて、自分に合ったもの・より効果を感じられるものを選べるようになりましょう。
ビタミンCとビタミンC誘導体の違い
化粧品に使われるビタミンCには、大きく2種類あります。
一つは純粋なビタミンC(ピュアビタミンC)。もう一つは誘導体です。
実は、ピュアビタミンCは水に溶けやすくとても壊れやすい成分。正しく扱わないと効果が消えてしまい、台無しになってしまいます。
そのため、壊れにくいようにピュアビタミンCの周りに様々な分子をくっつけて、安定した構造になるように加工したのがビタミンC誘導体です。
<ピュアビタミンC(アスコルビン酸)>
ピュアビタミンCと呼ばれる純粋な形のビタミンCは、「アルコルビン酸」という成分です。
EWGでの安全性評価は「1」。米国の成分評価機関であるCIRの報告書では、スキンケア製品では最大17%までの使用であれば安全とされています。
肌ダメージに働きかけるビタミンCとして理想的な形ですが、とても不安定な成分。そのため、取り扱いが難しいのが特徴です。
例えば、水と組み合わせると分解され、抗酸化効果がなくなってしまいます。
また、化粧品のpH値が高すぎたり、配合濃度が低すぎると肌に浸透しにくくなり、効果を感じられません。
アスコルビン酸が配合されたスキンケアで確実に効果を感じたい場合には、下記の点に注意して選ぶことが重要です。
|
<ビタミンC誘導体>
ビタミンC誘導体には様々な種類があります。壊れやすいアスコルビン酸を守るように、周りにいろいろな分子をくっつけて作られます。
誘導体が皮膚に触れると、皮膚の酵素に反応してビタミンCの形に変換されるような仕組みになっているのです。
代表的な種類と、CIRによって安全と認められている配合濃度は下記のとおりです。
ビタミンC誘導体の名前 | CIRが安全と認めている濃度 |
パルミチン酸アスコルビル | 2% |
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル | 3% |
リン酸アスコルビルMg | 0.5% |
アスコルビルリン酸Na | 2% |
ピュアビタミンCに比べると、安全とされる濃度は意外と低いんですね。
ピュアビタミンCと誘導体、どっちがいい?
<安定してるけど不明瞭な点も多い誘導体>
ビタミンC誘導体はピュアビタミンよりも低刺激だと言われることもあります。壊れにくいので、他成分の影響も受けにくく扱いやすいです。そのため、市販のビタミンC美容液には誘導体が配合されていることが多いようです。
ただ、ある研究ではビタミンC誘導体の安定性が高くなるにつれて、抗酸化効果は低くなることが示されました。
また、安定性を高めるために周りに分子がくっついているので、ビタミンC自体の濃度にばらつきがある可能性が。それに皮膚に触れた際、すべてが必ずビタミンCに変換されるとは限りません。
3%以上の濃度で配合した場合の安全性も不確かです。
<壊れやすいけど正しく使えば期待大のピュアビタミンC>
一方、ピュアビタミンCは成分が壊れやすく、水と一緒に配合することもできません。紫外線の影響も受けやすいです。
でも、正しく取り扱って配合すれば、活性型ビタミンCが確実に肌に届きます。10%程度の濃度でも安全性が確認されているため、より効果を感じられる可能性もあります。
ピュアビタミンCと誘導体、どちらの方がいいかは一概に言えません。ですが、こうした特徴を知れば、自分の肌に合うピュアビタミンC配合の美容液を探したくなりますね。
ビタミンC美容液の注意点
ビタミンCのスキンケア製品では適切な保管と包装が不可欠。
光に当たるとビタミンCが分解されて効果が低下する可能性があるため、遮光された暗い色のガラス瓶に入ったビタミンC美容液を選びましょう。
また、全成分表を見て水が配合されていないかもチェック。開封後は3ヶ月以内に使い切るのがいいでしょう。
LINEでしか言えない情報も配信中
CONCIO AcademyのLINEアカウントでは、より安心な化粧品を選ぶために役立つ情報を発信しています。
登録はこちらから→https://lin.ee/jAkRPAs
化粧品成分のリスクをとことん研究した「CONCIO(コンシオ)」
CONCIOは日本で初めてEWG認証を取得した新基準の無添加スキンケア。
化粧品成分による肌刺激やアレルギーのリスクに着目し、2500の成分を使わない独自の安全基準を徹底。シンプルなのにしっかり潤う2ステップケアが人気です。
*すべての方に肌刺激やアレルギーが起こらないわけではありません