ベンザルコニウムクロリドとは
ベンザルコニウムクロリドは、防腐・殺菌効果がある成分。泡立ちをよくしたり、汚れや皮脂を浮かせて洗い流す役割もあります。
そのため、シャンプーやボディソープでの使用が多め。また、アイメイク、メイクアップリムーバー、スキンケア製品などにも防腐剤として配合されています。
また、バクテリアの繁殖を防ぐ力が強いため、次のような製品にも配合されています。
- 手指の消毒ジェル
- コンタクトレンズの洗浄液
- 抗菌石鹸
- 殺菌剤
- 殺精子剤の防腐剤
ベンザルコニウムクロリドの安全性は?
アメリカの環境活動団体であるEWGによると、ベンザルコニウムクロリドには次のようなリスクがあります。
- 皮膚、目、呼吸器への深刻な刺激
- アレルギーを引き起こす可能性
特に、喘息や湿疹などの皮膚疾患を持つ人にとっては危険な感作物質であると記載されています。
多くの家庭用消毒剤や洗剤に含まれているベンザルコニウムクロリド。しかし、このような強い抗菌剤が入った製品を常用すると、耐性菌が発生する恐れがあると指摘しています。

韓国でのパッチテストでは
すでに皮膚疾患を持つ人に対して危険との指摘を裏付けるデータがあります。2010年1月から2011年3月にかけて、韓国で実施された調査です。
111件の病院の皮膚科で行われた多施設合同研究。化粧品接触皮膚炎の症状を有する患者584人を対象にパッチテストが実施されました。そして、防腐剤アレルギー有病率を調査。
その結果、患者の41.1%に防腐剤過敏症が認められました。中でもアレルゲンの割合が高かったのは以下の防腐剤。
- ベンザルコニウムクロリド(12.1%)
- チメロサール(9.9%)
- メチルクロロイソチアゾリノンおよびメチルイソチアゾリノン(5.5%)
皮膚疾患がない人と比較をした刺激性パッチテストでは、ベンザルコニウムクロリドとクロルフェネシンが最も高い刺激性を示しました。
日本での配合量は?
日本では厚生労働省による化粧品基準において、ベンザルコニウムクロリドには配合規制が設けられています。スキンケアやメイクアップ製品のような使用後すぐに洗い流さない製品には、0.05%までしか配合できません。
しかし、シャンプーやクレンジングなど、すぐに洗い流す製品への配合規制はありません。
肌が弱い人や皮膚疾患がある人は、全成分表を確認して商品を選ぶのがよさそうですね。
アレルギーリスクに着目したスキンケア「CONCIO」
国内外のエビデンスを徹底的に調査するCONCIO Academy。活動をとおして、こうだったらいいのになと感じてきたことをCONCIOというブランドで実現しました。
- 1200種類以上のマイクロプラスチック成分を使わない
- アレルゲンや肌刺激のリスクが高い成分を使わない
- ホルモンかく乱や発がん性の懸念がある成分を使わない
など、合計2500種類以上の成分を使わないオールインワンスキンケアです。当然、ベンザルコニウムクロリドなど肌への負担が大きい防腐剤は使用していません。
また、使わない成分と同じぐらい厳しい基準で選んだ9つの保湿成分を配合。肌にしっかりとうるおいを与え、肌バリアをサポートします。
地球にも肌にもやさしいスキンケアを、ぜひ実感してみてください。
*すべての人に肌刺激やアレルギーが起こらないわけではありません。
LINEでしか言えない情報を配信中
CONCIO AcademyのLINEアカウントでは、人気コスメのリスク成分をわかりやすく解説・発信しています。LINEに登録すれば、リスク成分検索サイト「CONCIO CHECKER」も利用できます。
自分と大切な人、そして地球にとって、本当に優しい選択をするために、あなたもぜひ参加してください。
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加できます。 https://lin.ee/6hvsmjU