CONCIO Academy

正しい選択をするためには、まずは正しく知ることが大切だと考えています。

そのため、私たちが得た知識はブログでできる限りシェアしています。

また、LINEアカウントでは化粧品や成分に関する疑問や相談を無料でサポートしています。

LINEに登録

blog

セテアリルアルコールはエタノールの仲間?

セテアリルアルコールはエタノールの仲間?

スキンケアやヘアケアに配合されているセテアリルアルコール。名前に「アルコール」と入っているのでエタノールと同じように刺激が強い成分と思うかもしれませんが、実際はまったく異なる物質です。

セテアリルアルコールはエタノールの仲間?

スキンケアやヘアケアに配合されているセテアリルアルコール。名前に「アルコール」と入っているのでエタノールと同じように刺激が強い成分と思うかもしれませんが、実際はまったく異なる物質です。

カニナバラ果実油が化粧品に入っている理由

カニナバラ果実油が化粧品に入っている理由

カニナバラ果実油は一般的にローズヒップオイルと呼ばれるもの。ビタミンCやカロテノイドなど肌にいいとされるものが豊富に含まれていますが、肌への有効性を示す研究には乏しいのが現状。

カニナバラ果実油が化粧品に入っている理由

カニナバラ果実油は一般的にローズヒップオイルと呼ばれるもの。ビタミンCやカロテノイドなど肌にいいとされるものが豊富に含まれていますが、肌への有効性を示す研究には乏しいのが現状。

化粧品に入ってるラウリン酸の肌への効果

化粧品に入ってるラウリン酸の肌への効果

ラウリン酸は植物や動物に含まれる脂肪酸の一種。 化粧品に配合される目的は主に洗浄剤や乳化剤、テクスチャーをよくするため。ですが、最近はニキビへの効果に関する研究も進んでいます。

化粧品に入ってるラウリン酸の肌への効果

ラウリン酸は植物や動物に含まれる脂肪酸の一種。 化粧品に配合される目的は主に洗浄剤や乳化剤、テクスチャーをよくするため。ですが、最近はニキビへの効果に関する研究も進んでいます。

トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルの化粧品での効果

トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルの化粧品での効果

トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルはココナッツオイルが由来の油性成分。グリセリンと組み合わせて作られていて、50年以上前から化粧品に使われている安全性も高い成分です。

トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルの化粧品での効果

トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルはココナッツオイルが由来の油性成分。グリセリンと組み合わせて作られていて、50年以上前から化粧品に使われている安全性も高い成分です。

肌によさそうなアロエベラに発がん性?

肌によさそうなアロエベラに発がん性?

肌によさそうなイメージのアロエですが、実は外皮に含まれる「ヒドロキシアントラセン誘導体」という物質はカリフォルニア州とフランス厚生省で天然の発がん性物質と認定されています。

肌によさそうなアロエベラに発がん性?

肌によさそうなイメージのアロエですが、実は外皮に含まれる「ヒドロキシアントラセン誘導体」という物質はカリフォルニア州とフランス厚生省で天然の発がん性物質と認定されています。

化粧品でレシチンが使われる理由とリスク

化粧品でレシチンが使われる理由とリスク

様々な効果や機能を期待して化粧品に配合されるレシチン。保湿や抗酸化作用など嬉しい効果が期待できる反面、レシチン配合の化粧品には気をつけたいことも。

化粧品でレシチンが使われる理由とリスク

様々な効果や機能を期待して化粧品に配合されるレシチン。保湿や抗酸化作用など嬉しい効果が期待できる反面、レシチン配合の化粧品には気をつけたいことも。

RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun