ポリエチレングリコールとは?
毎日使っている化粧品の成分を見ると、必ずと言っていいほど書かれている「PEG」という名前。
これは一体なんだろう?と思いながら使っていませんか?PEGが、どんな成分かを知ると「できれば避けたいかも…」と思う人がかも。
この記事では、化粧品に配合されたPEG(ポリエチレングリコール)のちょっと怖い話をご紹介します。
ポリエチレングリコールが含まれる成分
PEGの正式名称は「ポリエチレングリコール」といいます。PEGは省略名なんですね。PEGの後には数字が続くことが多いです(PEG-100など)。
基礎化粧品やシャンプーなど、非常に多くの化粧品に使われています。
配合される目的は、増粘剤、柔軟剤、保湿剤、浸透促進剤、界面活性剤として。
これだけたくさんの機能があるので、PEGは便利な成分として重宝されています。
単体で使われることもありますが、さまざまな物質と結合することも得意。
他の物質と結合したら、それに合わせて名前も少し変わります。ほとんどの場合、PEGの後に数字、その後に別の成分名(PEG-10ダイズステロールなど)が続く名前になっています。
結合が複雑になればなるほど、成分名は長くなる傾向があります。
例えばこんな成分名。
「PEG/PPG/ポリブチレングリコール-5/3グリセリン」
結合した成分ごとにスラッシュで区切られて表記されています。
こうして、さまざまな物質と結合することで新しいPEG成分がどんどん作られています。その結果、PEGが入っている化粧品成分はすでに1000種類以上!
たくさんありますが、ポリエチレングリコールが含まれる場合、必ず「PEG」と記載があることを忘れないようにしましょう。
PEGに紛れている化学物質
使われていない化粧品はないのでは?と思うほど人気のPEG(ポリエチレングリコール)。実は原料は、石油を精製した後に残る石油カスだそう。
そして、ここからがちょっと怖い話なのですが、PEGの製造工程では必ず「酸化エチレン」という物質が使用されます。酸化エチレンを加えて化学反応を起こす「エトキシル化」と呼ばれる工程があるからです。

実は、この酸化エチレンは発がん性や神経毒性などの懸念があるとされている物質なんです。そして「エトキシル化」して作られるPEGには、酸化エチレンが混入・残留する可能性があるのです。
それに加えて、「エトキシル化」の際には同じく発がん性物質である1,4-ジオキサンも発生している可能性があります。
でも、ちょっと待って。
「酸化エチレン」も「1,4-ジオキサン」も、化粧品の成分表には書かれてないですよ?
そう考える人もいるかもしれません。
確かに書かれていません。というのも、これらの物質は、製造工程で化学反応を起こすために使用したり、偶然発生するもの。意図的に化粧品に添加された成分ではありません。
そのため、全成分表示に記載する義務がないのです。EUでは、1,4-ジオキサンの残留濃度に規制が設けられていますが、日本にはそういう法律も今のところありません。
つまり、PEGが配合されている以上、これらの発がん性物質が化粧品に含まれている可能性はあるのです。
PEG(ポリエチレングリコール)には、他の成分の皮膚浸透性を高める効果もあります。有効成分や美容成分の浸透を促進する働きですね。
でも言いかえれば、有害な成分も浸透しやすくなるということです。
ポリエチレングリコールを避けるには
こういった懸念がありつつも、PEG(ポリエチレングリコール)自体は安全で無毒な成分とされています。でも、「知ってしまった以上はできれば避けたい」という人がいても不思議ではありません。
もしPEG(ポリエチレングリコール)を避けたいと思ったら、全成分表示に「PEG」の記載がないかを確認しましょう。医薬部外品では「ポリエチレングリコール」と書かれています。
上述したとおり、1,4-ジオキサンと酸化エチレンは発がん性などの疑いがある成分。これらが発生する「エトキシル化」が製造工程にあるのは、PEGだけではありません。
- PPG
- ラウレス
- セテアレス
これらはPEGの仲間の成分です。こういった成分を避けることで「知らないうちにリスク成分に接触していた!」という事態を回避することができるかもしれません。
望んでいない化学物質を避けるために
このように、私たちは知らないうちに有害な化学物質にさらされている可能性があります。
当然、PEG配合の製品を使ったからといって、必ずしもすぐに健康被害が生じるわけではありません。でも、PEGを避けることは、他の有害成分に触れる可能性を減らすことにつながるのです。
PEG不使用のスキンケア「CONCIO」
「PEGが入っていないものを選ぶと言ってもどれを選べばいいかわからない」
「全成分を見たら、ほとんどのスキンケアに入っている(泣)」
そんな人にはCONCIO(コンシオ)をおすすめします。
- 1200種類以上のマイクロプラスチック成分を使わない
- アレルゲンや肌刺激のリスクが高い成分を使わない
- ホルモンかく乱や発がん性の懸念がある成分を使わない
など、PEG(ポリエチレングリコール)だけでなく、さまざまなリスク成分を徹底的に排除。合計2500種類以上の成分を使わない無香料のオールインワン化粧品です。
低刺激処方なので、肌が弱いと感じている方や敏感肌の方にもお使いいただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。
https://concio.jp/
*すべての人に肌刺激やアレルギーが起こらないわけではありません。
LINEでしか言えない情報も配信中
CONCIO AcademyのLINEアカウントでは、人気コスメのリスク成分をわかりやすく解説・発信しています。LINEに登録すれば、リスク成分検索サイト「CONCIO CHECKER」も利用できます。
自分と大切な人、そして地球にとって、本当に優しい選択をするために、あなたもぜひ参加してください。
以下のリンクから公式アカウントを友だち追加できます。 https://lin.ee/6hvsmjU